奥白根山(日光白根山)・・・近場の高山トレーニング [山歩き]

2017年6月3日(土):晴れ時々曇り
奥白根山(2578m):栃木県日光市・群馬県利根郡片品村

ゴールデンウイークに時々登っている奥白根山。今年はその時期に腰痛で登れなかったので、近場の高山トレーニングとして登ってきました。

菅沼からの登山道は、樹林帯は残雪の道が続き、下りは軽アイゼンを付けた方が安全でしょうね。山頂付近は6月初めとはいえ、岩や木々に霧氷が付いているほど寒く、寒さ対策も必要ですね。
山頂からは会津や越後の山々は見えませんでしたが、日光や群馬方向の眺望は良く、富士山もなんとなく分かる程度に眺められました。

個人的には、体調や持病もあり、登りが苦しくて立ち止まって休むこと度々。今年の夏に計画している北アルプスや南アルプス登山のためには、体調管理と様子見登山が必要なことをしみじみと感じた登山でした。

IMG_2261 okushirane 01.jpg
山頂から日光の山々と中禅寺湖

歩いたコースと時間
菅沼登山口(8:20)→弥陀ヶ池(10:10-15)→奥白根山(11:30-12:10)→避難小屋(12:50-55)→五色沼→弥陀ヶ池(13:40-45)→菅沼登山口(15:00)

8時前に菅沼登山口駐車場着。1,000円の駐車料金を支払って、登山届を提出します。下の駐車場はまだ空きもありましたが、今回は上の駐車場が空いていれば止めてみようと上の駐車場に行きました。上の駐車場は4割くらいの駐車率。
8:20から登山開始。

IMG_2214 okushirane 02.jpg
上の駐車場(左奥)と登山口の案内板

谷筋から右に折れて少し急になった登山道を登ります。所々に僅かに雪が登る道を登って、左側の樹林の下が崖になったやや平坦地(冬道の落石の多い崖下の道の上あたり。標高1960m付近。)から雪の道が続き(途中、大きな岩の急斜面の登り箇所は、雪は一部なし)、弥陀ヶ池下までずっと雪道が続きます。
登りで雪も柔らかいので、軽アイゼンは付けないで登りました。

IMG_2219 okushirane 03.jpg
ずっと続く雪道

弥陀が池まで0.9kmの標識から先の、傾斜面のトラバース道では左の斜面に滑り落ちないようにやや慎重に歩く箇所も数か所あります。

IMG_2226 okushorane 04.jpg
トラバース道

トラバース道から右に回り込んで弥陀ヶ池に到着。弥陀ヶ池の近辺は、雪はほとんどなし。

IMG_2233 okushirane 05.jpg
弥陀ヶ池と山頂方向

弥陀ヶ池から座禅山の鞍部までと鞍部からの登り始めは残雪がありますが、一段登った標高2280m付近から上の登山道には雪は全くありません。

ガレ場の急斜面の登りは休みながら登っていきます。

IMG_2240 okushirane 06.jpg
ガレ場の急な登り

先をよく見ると左の岩に白いものが見えており、近づいてみると岩肌に生えた小さな木に霧氷が付いて真っ白に見えていたものでした。
登山道の周囲には、霧氷が割れて落ちた氷片があちこちに散乱していました。
北風がやや強く吹いて寒くなり、厚手のウンドブレーカーを着てルンゼに突入。

途中、振り返って来た方向を見ると、四郎岳と燕巣山の向こうに見える会津や越後の山は雲に覆われて見えませんが、丸沼や菅沼、弥陀ヶ池が綺麗に見えています。

IMG_2244 okushirane 07.jpg
四郎岳(左)・燕巣山(右)と丸沼・菅沼・弥陀ヶ池

IMG_2246 okushirane 07 2.jpg
ルンゼ岩壁の小さな木の霧氷

ルンゼ途中から右に曲がり大岩を登って先に進み、山頂方向の標識の下あたりでは、周囲の岩に霧氷がついてエビの尻尾になっていました。風が強くさらに寒くなりました。

IMG_2255 okushirane 08.jpg
岩に付いたエビの尻尾

IMG_2258 okushirane 09.jpg
同上 アップ

山頂方向標識から上では、風がやや弱くなって、寒さも和らいでいました。

IMG_2259 okushirane 10.jpg
山頂方向標識と山頂(中央)

山頂付近は多くの人で大賑わい。山頂標識の周囲も入れ替わり立ち代わりの登山者。ここではゆっくりできないので、すぐ東のピークで小休憩と写真撮影。

IMG_2260 okushirane 11.jpg
群馬県側の山頂標識と南西方向の山々

栃木県側の山頂標識と男体山・中禅寺湖 → 一枚目の写真
(山頂標識のすぐ右上が小休憩したピーク)

IMG_2266 okushirane 12.jpg
同ピークより皇海山(左:さらに左奥は袈裟丸山)、赤城山(中央)、錫ヶ岳(手前右)

IMG_9810 okushirane 13.jpg
同上 男体山と中禅寺湖

IMG_9811 okushirane 14.jpg
同上 太郎山(左)から男体山(右)

このピークで写真を撮っていると、隣にいた小学生連れの男性が、少し前まで富士山が良く見えたと言っていたので、眼を凝らして富士山方向を見ると雲の中に雪を被る山の輪郭がぼんやりと見えているようなので、写真を撮って写真で確認することにしました。
家に帰って写真をよく見るとやはり富士山でした。

IMG_9818 okushirane 15.jpg
かなりぼんやりと見えた富士山(コントラストを強く加工しました。)
(一番手前の黒く写っている山は皇海山の稜線の右肩。富士山に重なるすぐ右下のピークは雲取山。さらに右の三角ピークは大洞山。)

ここも人が多いので、昼食は避難小屋方向に下った風の弱い所で中禅寺湖や日光の山々を見ながら昼食。

昼食中にふと横を見ると鹿が餌を食べたそうに3.4mのところまで近づいてきていて、さらに近づこうとしています。少しあわてて、ストックを振って追い払おうとしましたがなかなか近くを離れず。
鹿を無視して食事をしていると、やがて離れて行きました。
登山者から食べ物を貰うことに慣れていて、食事中の人間に近づいているのでしょうか。

IMG_2267 okushirane 16.jpg
昼食中に近づいてきた鹿

昼食後避難小屋方向に下ります。途中急斜面のトラバース道に残雪があり。ここがこの日最も注意して歩いた箇所でした。

IMG_2275 okushirane 17.jpg
急斜面のトラバース道の残雪

IMG_2278 okushirane 18.jpg
避難小屋手前

避難小屋から樹林帯に入ると、五色沼まではずっと残雪の道。

IMG_2279 okushirane 19.jpg
避難小屋からの下り

IMG_2282 okushirane 20.jpg
五色沼に出る

五色沼から弥陀ヶ池への登りの道も樹林帯は残雪が多く雪の斜面を登ります。
この登りは標高差7,80mですがいつも一番苦しい所です。

弥陀ヶ池に着くと山頂付近はもうガスの中。

IMG_2291 okushirane 21.jpg
弥陀ヶ池

弥陀ヶ池からの下りはやや急な所もある雪道が続きますが、軽アイゼンを付けないで下りました。すり減ったビブラム底の夏靴では、途中スリップすることが多く、転倒も1回。転倒して手足の捻挫ということもあるので、この下りは安全のため軽アイゼンを付けた方が良かったと反省。

IMG_2295 okushirane 22.jpg
雪道の続く下り

今回はトレーニングのつもりで登りましたが、樹林帯の残雪が少なくなって花が咲く時期に登りたいですね。


昨年の奥白根山登山の記事はこちらです。

再びコマクサの群生地を訪ねて (2016/7/24)
http://vert-yama.blog.so-net.ne.jp/2016-07-30

凍れる奥白根山 (2016/4/30)
http://vert-yama.blog.so-net.ne.jp/2016-05-05

奥白根山(日光白根山)からの展望図を紹介していなかったので、次回は展望図を紹介致します。

nice!(16)  コメント(9)  トラックバック(0) 

nice! 16

コメント 9

mimimomo

こんにちは^^
白根山、良いお山ですよね~雪の時期もまた別の魅力がありそうです。わたくしは1998年に登りましたが、この年は雨が多く弥陀が池の木道が完全に水没していて難儀したことが思い出されます。
by mimimomo (2017-06-10 17:38) 

いろは

こんにちは^^
今年は遅い積雪があったので、6月だというのにこんなに沢山の雪があるのですね。
雪山は登ったことがないのですが、残雪は歩き難いのでしょうね^^
私は残雪の山々を眺めるのが好きで新穂高に行き、とても感激したことを覚えています(^^)

by いろは (2017-06-10 18:37) 

ヴェール

mimimomoさん
6月上旬は雪も残っていて、花も少ないですが、百名山で関東以北の最高峰ですから展望も素晴らしく人気がありますね。最近は、丸山高原ロープウェイからの登山者が多いです。
木道の完全水没大変でしたね。木道横の斜面は歩けそうもないし、水没した木道の上を歩いたのでしょうか?

いろはさん
丸沼のスキー場があるくらいですから、この山の北側は雪が多く、この時期の樹林帯の残雪も多いですね。滑落や崩落する危険がないような所でしたら、一般的には残雪期の道の方が平坦で歩きやすいですね。
残雪に輝くアルプスの峰々。間近に対峙して見ると本当に感動的ですね。

by ヴェール (2017-06-11 21:13) 

Jetstream

まだまだ雪が多いですね。でも爽快感がありいいトレーニングになりましたね。谷筋は近いけど落石が多く危険かも?
昨日残雪の奥白根を遠くから望めました。
by Jetstream (2017-06-12 08:55) 

ヴェール

Jetstreamさん
樹林帯の道の雪は多かったですね。
谷筋の冬道はもう雪が続いてなくてかなり歩きにくいでしょうね。
奥白根山の樹林帯のない上部は、天気がいいと眺めが良くて本当に爽快に歩けます。
昨日はどちらででしょうか? レポ楽しみにしています。

by ヴェール (2017-06-12 21:45) 

nousagi

随分雪が残っているんですね。
それに霧氷とは、相当寒かったようですね。
人に近づいてくる鹿は却って可哀想です。
by nousagi (2017-06-13 16:26) 

ヴェール

nousagiさん
登りではあまり気にならなかったのですが、弥陀ヶ池からの下りは、
雪道がずっと続いて、長く感じました。
6月初めで霧氷やエビの尻尾が見られるとは思いませんでした。
山頂直下の北側は本当に寒かったですね。
あの鹿はメスでおなかが大きかったような・・・。
by ヴェール (2017-06-13 21:46) 

テリー

まだ、雪が多いのですね。
鹿が、人なつっこく近づいてくるのも、困った物ですね。
誰かが、おもしろ半分に、餌をやっているのでしょうね。
by テリー (2017-06-22 14:35) 

ヴェール

テリーさん
6月初めでは樹林帯の残雪はまだ多かったですね。
食事中に人間に近づいてくるのは餌をもらっているからでしょうね。
鹿害を考えると問題ですね。

by ヴェール (2017-06-23 22:36) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。