大野山・・・桜満開の山北町、富士山は雲に隠れて見えず [山歩き]

2017年4月12日(水)晴れのち曇り

大野山(おおのやま、723m):神奈川県足柄上郡山北町

所属する会の山行で、富士山展望の山である大野山を歩いてきました。山頂では雲が出て富士山は見えず残念でしたが、所々に咲く綺麗なヤマブキの花、相模湾を見下ろしながらの下りの道、山麓に咲く満開の桜を楽しむことができました。
晴れた日には富士山や、足柄平野と相模湾を見下ろす風景も素晴らしいでしょうね。

歩いたコースと時間
大野山入口バス停(9:05)→大野山登山口→旧共和小学校(9:45-55)→山頂下駐車場(イヌクビリ)(11:30)→大野山(11:45-12:15)→頼朝桜(13:15)→谷峨駅(13:55)

IMG_1899 ohnoyama 01.jpg
山頂手前の駐車場付近にあったMAP
(今回歩いたルートはMAPの⑧~①の反時計回りのコースです。)

国道246号横の大野山入口バス停から登山開始。歩道脇のコンクリート壁の上には満開の桜。

IMG_1869 ohnoyama 02.jpg
国道246号横の大野山入口バス停

車道沿いに歩いて、大野山登山口バス停から旧共和小学校を経て林道の大野山ハイキングコース登り口へ。
途中、所々でヤマブキの花が綺麗に咲いているのが見られました。

IMG_1873 ohnoyama 03.jpg
ヤマブキ

IMG_1884 ohnoyama 04.jpg
旧共和小学校(正面左上の木のない平坦部が山頂付近)

IMG_1889 ohnoyama 05.jpg
地蔵岩ルート登り口

緩やかな樹林帯の山道を歩き、横木のやや急な長い階段を登ると稜線に出て、足柄平野と相模湾が見えるようになります。周囲は牧場で、舗装道路を歩いてすぐに、駐車場となり、チェーンソーアートの動物などの丸木掘り彫刻が並べられた広場を通りすぐに広い山頂となります。

IMG_1893 ohnoyama 06.jpg
稜線に出る前のやや急な長い横木の階段

IMG_1900 ohnoyama 07.jpg
山頂下(イヌクビリ)の駐車場

山頂に到着した頃には雲が出て、西側に見える富士山は裾野の一部が見えているだけで全く見えず。

IMG_1908 ohnoyama 08.jpg
大野山山頂

北側には眼下に丹沢湖。右手奥に連なる丹沢連峰は上部が雲で覆われて見えず。

IMG_1906 ohnoyama 09.jpg
丹沢湖

南東側には、足柄平野と湾曲して流れる酒勾川や相模湾が綺麗に見えており、相模湾の右手にはぼんやりと大島も見えていました。

IMG_1917 ohnoyama 10.jpg
足柄平野と相模湾

山頂で昼食のあと下山です。最初は、右手が開けた牧場の縁歩きで、愛鷹連峰や箱根方向の山々を見ながら下り、すぐに足柄平野と相模湾が眼の前に広がる緩やかな下りの道となり、展望を楽しみながらの下りとなります。

IMG_1919 ohnoyama 11.jpg
遠くに愛鷹連峰

IMG_1920 ohnoyama 12.jpg
愛鷹連峰のアップ

IMG_1922 ohnoyama 13.jpg
箱根方向の山々(箱根の神山は雲で見えず。)

IMG_1923 ohnoyama 14.jpg
足柄平野と相模湾を見下ろしながらの下り

展望の良い草原の道から、樹林帯を下ります。途中、道路に出て頼朝桜を過ぎて再び登山道となります。

IMG_1928 ohnoyama 15.jpg
下りの途中に数か所あったスミレの小群落

IMG_1935 ohnoyama 16.jpg
頼朝桜

IMG_1938 ohnoyama 17.jpg
同上道路下側より

少し下ると平地の道路歩きとなり、青い橋を渡り畑や水田地帯を通り谷峨駅へ。途中、畑の菜の花とその奥に満開の桜が見える風景が綺麗でした。緑の水田の片隅には、一か所だけ小さなレンゲソウの群落あり。
谷峨駅の周辺は桜の木が多く、満開の桜が綺麗でした。

IMG_1950 ohnoyama 18.jpg
菜の花と満開の桜

IMG_1954 ohnoyama 19.jpg
レンゲソウ

IMG_1960 ohnoyama 21.jpg
谷峨駅の桜並木

谷峨駅到着後駅のすぐ裏にある町営さくらの湯で入浴後帰路へ。

IMG_1958 ohnoama 20.jpg
町営さくらの湯横の桜並木

今回は、富士山や丹沢の山々が雲で見えなかったので、カシミール3Dによる展望図を4枚を添付しておきます。

西方向(富士山方向)
ohnoyama 22.png

北東方向(丹沢の山々)
ohnoyama 23.png

南東方向(足柄平野、相模湾と三原山)
ohnoyama 24.png

南方向(箱根の山)
ohnoyama 25.png

鶏足山・焼森山・・・ミツマタ群生地から干支の山へ [山歩き]

2017年3月23日(木) 曇りのち晴れ

鶏足山(けいそくさん、430.5m):栃木県茂木町・茨城県城里町
焼森山(やきもりやま、423m):栃木県茂木町

久しぶりの記事のアップです。(苦笑)

所属する会の山行で、ミツマタの群生地のある焼森山と今年の干支の山の鶏足山を歩いてきました。シーズン初めの足慣らしで近場の低山歩きです。

IMG_9010 toriasi 01.jpg
焼森山のミツマタ群生地(3月23日時点では三分咲き)

期待のミツマタの花は寒い日が続いたせいか三分咲きほどで、一面黄色の「妖精の森」の光景は見られませんでしたが、素晴らしい群生地であることを実感しました。
午後は晴れ間が出てきて、暖かい日差しの稜線や落葉の林を歩き、春の里山歩きを楽しむことができました。

歩いたコースと時間
福手(8:42)→並柳逆Y字路(9:18)→新駐車場(9:25)→奥の駐車場(9:37)→ミツマタ群生地下広場(9:44)→ミツマタ群生地遊歩道周回(9:45-10:20)→弛み峠方向分岐(10:34)→稜線(10:48)→三角点ピーク(10:54)→鶏足山(11:05-10)→鶏石往復→鶏足山(11:30-12:05)→弛み峠(12:13)→焼森山(12:27-30)→下小貫方向分岐(12:36)→下小貫登山口(13:10)

中型バスでは林道辰沢線を通れないので、並柳の北約2kmの地点から、ウォーミングアップを兼ねて舗装道路歩き。並柳の逆Y字路を焼森方向(ミツマタ群生地方向)に進み、紅梅や白梅の咲く道を歩くとすぐに新設された広い駐車場がありました。
(ミツマタが咲く時期の土・日曜日はここで車は通行止めとなり、先にある駐車場までは行けなくなるようです。)

IMG_1743 toriasi 02.jpg
紅梅・白梅の咲く道と右に見える新設された駐車場

IMG_1749 toriasi 03.jpg
新設された駐車場

少し進んで奥の駐車場から群生地下の広場に到着。小休憩のあとゆっくりとミツマタ群生地の遊歩道を散策。

IMG_1751 toriasi 04.jpg
奥の駐車場

IMG_1757 toriasi 05.jpg
群生地下広場のミツマタ遊歩道案内板

IMG_8997 toriasi 06.jpg
群生地入口付近より

IMG_9004 toriasi 07.jpg
ミツマタのトンネル

今回は三分咲きでやや残念ですが、満開になると、群生地では下から見上げると一面黄色、上から見ると一面白色となり、植林された木々の間から差し込む光が黄色の丸い花々を照らして、まるで「妖精の森」となるようだとのこと。

IMG_9005 toriasi 08.jpg
ミツマタの花のアップ

遊歩道奥より  → 1枚目の写真

IMG_9024 toriasi 09.jpg
遊歩道出口付近より

ゆっくりミツマタの花を見たあと、広場から林道を直進して、そのまま真っ直ぐ焼森山に登る道は急登で歩きにくい道のようなので、林道の途中から左に折れて歩きやすい弛み峠方向への道を行き、焼森山から鶏足山に続く稜線に出て、まずは鶏足山へ。

群生地から僅かに林道を進んだ所にも2か所の小群生地があり、こちらは陽当りが良いようで7~8分咲きくらいでした。

IMG_1760 toriasi 10.jpg
小群生地のミツマタ

IMG_1761 toriasi 11.jpg
同上アップ

IMG_1766 toriasi 12.jpg
弛み峠方向へ左折

稜線に出て、三角点(赤沢二等三角点)のある南ピークから鶏足山へ。南ピークは見晴しが良く筑波山も薄っすらと見えていました。天気の良い日には高峯の右に見える雨巻山の左肩に富士山も見えるようです。

IMG_1775 toriasi 13.jpg
三角点ピークから筑波山方向(南南西方向)

三角点ピークから10分程で鶏足山山頂に到着。山頂はやや広くて眺望も良く、テーブルやベンチもありました。

IMG_1787 toriasi 14.jpg
鶏足山 山頂

鶏足山は弘法大師伝説のある山で、山頂には小さな弘法大師の祠が安置されています。

IMG_1782 toriasi 15.jpg
弘法大師の祠

山頂から山名の由来となった鶏石を往復し(ゆっくり歩いて往復20分程)、昼食のあと折り返して焼森山へ。

IMG_1785 toriasi 17.jpg
鶏石(にわとりいし:鶏冠の形をした3mくらいの岩)

IMG_1786 toriasi 16.jpg
鶏足山山頂から焼森山(中央の伐採地の上の木がまばらに見えるあたり)

薄日が差して暖かくなった稜線を20分程歩いて焼森山に到着。山頂はやや狭く西側の鶏足山と南西の高峯から雨巻山方向が良く見えていました。

IMG_1798 toriasi 18.jpg
焼森山 山頂

IMG_1795 toriasi 19.jpg
焼森山から鶏足山(中央左のピーク)

IMG_1796 toriasi 20.jpg
高峯と雨巻山、左から右に逆川の流域

山頂で少し展望を楽しんだあと再び引き返して、稜線を少し下って下小貫方向に下山。落葉した林に暖かい日が差して春の山歩きを感じながらの下りの道でした。

IMG_1799 toriasi 21.jpg
山頂手前の座禅岩の迂回

IMG_1802 toriasi 22.jpg
下小貫方向への分岐

IMG_1804 toriasi 23.jpg
下りの途中で咲いていたシュンラン

歩いたコースをピンクの線と赤矢印で示しました。

route map toriasi 24.jpg
(焼森山ミツマタ保全協議会 『妖精の森へ ミツマタ群生地 MITSUMATA GUIDE MAP』に記入したもの。)


ミツマタの開花情報は以下のサイトをご覧ください。

茂木町ホームページ
http://www.town.motegi.tochigi.jp/

いい里さかがわ館Twitter
https://twitter.com/sakagawakan

金峰山 山頂からの展望図 [山岳展望 金峰山]

昨日は立春。まだまだ雪山にも行きたいのですが、今月はいろんな用事があって、山歩きができそうにもありません。

そこで、以前登った山や登りたい山等についてのカシミール3Dで作成した展望図をアップすることにしました。
まずは、昨年秋に登った金峰山。当日は曇りで周囲の山々は見えず。2005年9月に初めて登った時も山頂では曇りとなり同様でした。山頂からの展望はこんなに素晴らしいものなのですね。
冬季にも登られる方も多いようなので、ご参考にして頂ければ幸いです。

南方向 富士山
kinnpu T1.png
(富士山の左裾野の奥には伊豆の山々)

南西方向 南アルプス
kinnpu T2.png

西方向 中央アルプス、御嶽、白山、乗鞍、八ヶ岳
kinnpu T3.png

北西方向 北アルプス、妙高、浅間
kinnpu T4.png

北西方向アップ 北アルプスのアップ
kinnpu T6.png
(蓼科山の後ろに立山(大汝山))

北~北東方向 苗場、谷川、日光
kinnpu T5.png

東方向 甲武信岳
kinnpu T7.png
(木賊山と破風山の間に筑波山)

南東方向 大菩薩、丹沢
kinnpu T8.png

こんな展望が得られるときに登ってみたいものです。

ちなみに、冬季によく登られている2つのコースは、
1.瑞牆山荘からの往復   標高差1085m、コースタイム 7時間15分
2.金峰山荘からの往復   標高差1030m、コースタイム 6時間
ですが、雪山になると厳しいでしょうね。

黒斑山・・・烈風のトーミの頭、深雪で目前敗退の蛇骨岳 [山歩き]

2017年1月22日(日)曇り後晴れ
黒斑山(くろふやま;2404m):群馬県嬬恋村・長野県小諸市

IMG_1570 kurohu 01.jpg
黒斑山山頂から浅間山(帰りに撮影)

歩いたコースと時間
高峰高原ホテル前駐車場 (9:25)→(表コース)→槍ヶ鞘(11:20)→トーミの頭(11:38)→黒斑山(12:00-30)→蛇骨岳手前退却地点(13:05)→黒斑山(13:50-14:00)→トーミの頭(14:15)→(中コース)→駐車場(15:00)

1月20日から22日にかけて各地で降雪がありましたが、22日は天気が良くなりそうなので、冬の黒斑山に出かけました。

今年の西暦高度の山である雲取山にも今月中に登りたいと考えているのですが、雲取山は鴨沢の駐車場から標高差約1280m、往復のコースタイム7時間30分あります。最近はロングコースは歩いていないし、体力の衰え、体重の増加、持病もあることから、自信がないため、雲取山が歩けるかどうか様子見登山のつもりで、黒斑山に行くことにしたものです。

前日夜に自宅を出て、佐久平PAで車中泊。6時半に起きて、車坂峠に向かいます。
前日の雪で市街地の道路でも所々で雪が残っている状態。
チェリーパークラインに入り、チェーン脱着場(高峰高原の約10km手前)で、スタッドレスタイヤは履いているのですが、那須でスタッドレスタイヤだけでは登れなくなったことがあるため、タイヤチェーンを装着。

IMG_1496 kurohu 02.jpg
雪道のチェリーパークライン

ゆっくりと走って高峰高原ホテルの前の駐車場に8:35到着。

IMG_1499 kurohu 02.jpg
高峰高原ホテル駐車場

道路の向かい側の登山口から9:25に出発して表コースを行きます。やや風が強くガスがかかったり晴れたりでやや寒い天候です。登山道は多くの人が歩いていて深いトレースができており、踏み抜きも全くありません。

IMG_1501 kurohu 03.jpg
登山口

晴れた日には北アルプス等が見える開けた場所を過ぎて、深いトレースが付いた樹林帯を通って避難小屋を過ぎ、槍ヶ鞘に到着。途中でアイゼンを装着したり、やや急な登りとなると息が切れるのでしばしば休みながらの登りでした。また、上部は風が強くて景色も見えないので引き返す単独の方2名やお二人の方にもお会いしました。

IMG_1509 kurohu 04.jpg
開けた場所

IMG_1511 kurohu 05.jpg
樹林帯の中の深いトレース

IMG_1514 kurohu 06.jpg
槍ヶ鞘

このあたりから風が一層強くなって、トーミの頭への登りもガスでよく見えなくなっています。

トーミの頭への登りは下から強い風が吹き上げてきて、飛んでくる雪で顔が痛い状態。メガネも凍って先が見えにくくなりやや慎重に登ります。

IMG_1517 kurohu 07.jpg
トーミの頭が見えてきた(中央)

IMG_1518 kurohu 08.jpg
トーミの頭(全く前は見えません。)

トーミの頭では、体が飛ばされそうな烈風が吹いており、よろめきながら写真を撮ってすぐに黒斑山への樹林帯に入り、ゆっくり登って山頂に到着

IMG_1523 kurohu 09.jpg
樹林帯の中の深いトレース

IMG_1524 kurohu 10.jpg
山頂(全く視界なし。)

IMG_1528 kurohu 11.jpg
山頂から登ってきた方向を見る(木々の雪も多いです。)

山頂では15人くらいの登山者が休憩・昼食中でやや賑やかでした。
前日見たGPV気象予報では、午後から晴れ間が多くなりそうだったので、ややゆっくり山頂で休憩と昼食。昼食を食べ終わった頃に、歓声が上がり、晴れてきて浅間山が見えてきたとの声。

IMG_1540 kurohu 12.jpg
浅間山が見えてきた

IMG_1537 kurohu 12 2.jpg
南方向は晴れ

ガスで周囲が見えないので蛇骨岳に行くのは諦めていましたが、晴れてきたので蛇骨岳まで行くことにして、樹林帯の中のトレースを辿り前進です。スノーシューのトレースが多く、ツボ足(アイゼン付)では時々膝まで踏み抜くようになったのでややゆっくり進みます。

IMG_1543 kurohu 13.jpg
蛇骨岳方向への道

樹林帯を抜け、外輪山の縁を歩く道となり、トレースははっきり付いていますが、踏み抜きも多くなって、膝上、股下、腰とだんだん深くなって行きます。
しかし、眺望も良くなって、青空も出てきて、なかなか気持ちの良い雪道歩きです。
外輪山の縁を歩くのは危険と判断して、途中で引き返すスノーシューの人もチラホラ。

IMG_1544 kurohu 14.jpg
樹林帯ももうすぐ終わり

IMG_1545 kurohu 15.jpg
外輪山の縁歩き(中央に蛇骨岳、右に仙人岳)

IMG_1550 kurohu 16.jpg
黒斑山方向を振り返る(左のピークが黒斑山)

蛇骨岳が近づいて腰まで踏み抜くことが3、4回あり、それでも前進して、蛇骨岳が目の前に見えた所で、4,5m歩いては腰まで踏み抜くことが4、5回続いたので、さすがにツボ足ではもう無理と判断して、引き返すことに。
2,3日前から降り続いた雪が深く、スノーシューでないと進めない状態でした。

IMG_1552 kurohu 17.jpg
退却を決めた場所(目の前に蛇骨岳)

帰りも踏み抜きを繰り返しながらゆっくり進みます。

IMG_1553 kurohu 18.jpg
帰りの道(2枚上の写真の場所より少し蛇骨岳寄りの所から)

IMG_1556 kurohu 19.jpg
来る時に腰まで踏み抜いた跡2か所

IMG_1559 kurohu 21.jpg
外輪山の縁の道から浅間山と鋸岳

IMG_1562 kurohu 20.jpg
同所より蛇骨岳(左の白い雲の下)、仙人岳(中央)、鋸岳(右)

外輪山の縁歩きから樹林帯に入って、黒斑山に到着。山頂にはもう誰もいませんでした。(13:50)

黒斑山から浅間山  → 1枚目の写真

トーミの頭では、周囲の景色は良く見えるものの、体が飛ばされそうな烈風は止んでおらず注意しながら写真撮影。

IMG_1571 kurohu 22.jpg
トーミの頭から浅間山

IMG_1576 kurohu 24.jpg
同所より黒斑山

IMG_1574 kurohu 23.jpg
同所より槍ヶ鞘方向

帰りは中コースを歩いて登山口へ。

IMG_1583 kurohu 25.jpg
雪が多く深いトレンチになっている道が続く中コース

2日間の降雪の後で、黒斑山から先は踏み抜きが多く、蛇骨岳直前でのギブアップでしたが、ガスも晴れて青空の中の雪山歩きを楽しむことができました。

今回、登りではすぐに息が切れて、休憩することがしばしばとなり、この状態ではとても今月中の雲取山は無理と判断し、少し体調を整えて、暖かくなったら挑戦することにしました。


前回の黒斑山・蛇骨岳・仙人岳
http://vert-yama.blog.so-net.ne.jp/2015-11-03

黒斑山 展望図
http://vert-yama.blog.so-net.ne.jp/2015-11-06

鶏頂山 山頂の展望図と周囲の山々の写真 [山岳展望 鶏頂山]

前記事の鶏頂山について、カシミール3Dで作成した展望図と当日撮影した写真の一部を紹介致します。

山頂からは、落葉期でないと周囲の山々はなかなか見えにくいかもしれませんね。

keityou 7 T1.png
南西方向(富士山、北岳等)

keityou 6 T2.png
西南西方向(日光連山)

keityou 5 T3.png
西方向(尾瀬、会津の山)

keityou 4 T4.png
北西方向(会津の山)

keityou 3 T5.png
北方向(飯豊山等)

keityou 2 T6.png
北東方向(那須連峰)

keityou 1 T7.png
南西方向(筑波山)


以下、2017/1/7 に見えた山々の写真です。

IMG_8941 keityo P1.jpg
日光連山(女峰山の下は大笹牧場)

IMG_8936 keityo P2.jpg
奥白根山のアップ

IMG_8942 keityo P3.jpg
燧ケ岳(左端)から窓明山あたりまでの山並み

IMG_8938 keityo P4.jpg
燧ケ岳(左)と帝釈山(右)

IMG_8934 keityo P5.jpg
燧ケ岳アップ

IMG_8944 keityo P6.jpg
会津駒ヶ岳から三岩岳のアップ(中央手前は枯木山)

IMG_8945 keityo P7.jpg
三岩岳から会津朝日岳

IMG_8946 keityo P8.jpg
大嵐山(中央)と会津朝日岳(やや右奥)

IMG_8929 keityo P9.jpg
荒海山(左)と七ヶ岳(右)

IMG_8931 keityo P10.jpg
荒海山アップ

IMG_8930 keityo P11.jpg
七ヶ岳アップ

IMG_8953 keityo P12.jpg
那須連峰(薄い雲に覆われて風が強そう)

新年最初の山歩きは 鶏頂山・・・快晴で眺望良く山頂は陽だまり [山歩き]

2017年1月7日(土)快晴

鶏頂山(けいちょうざん;1765m):栃木県日光市

IMG_8950 keityo 01.jpg
陽だまりの山頂

歩いたコースと時間
鶏頂山スキー場跡駐車場(10:15)→枯木沼(10:40)→旧スキー場最上部(11:15-20)→弁天沼(11:45)→御岳山・釈迦ヶ岳分岐(12:35)→鶏頂山(13:00-40)→御岳山・釈迦ヶ岳分岐(13:55)→弁天沼(14:18)→旧スキー場最上部(14:40-45)→鶏頂山スキー場跡駐車場(15:20)

新年最初の山歩きとして、今年の干支の酉にちなみ日光市の鶏頂山に登ってきました。
昨年3月に鶏頂山と釈迦ヶ岳に登り、上部は雪がやや多くてトレースがなく苦戦しましたが、今回は年末年始の降雪は少なく、雪は少ないと思われ、鶏頂山だけの登山なので、ゆっくり家を出て、日塩もみじラインに向かいました。

日塩もみじラインの西口登山口の少し先にある、鶏頂山入口の大きな石の鳥居を通って少し進み、鶏頂山スキー場跡の広い駐車場に到着。広い駐車場には車は1台もなく、私の車1台のみ。

昨年は登拝口の看板の横から右に折れて建物の裏を通り、左に折れてゲレンデ跡を登って行きましたが、今年は登拝口の看板の横を真っ直ぐに進むコースを行きました。
3,4日前に歩いたと思われる1人の薄い足跡が続いていました。雪は5~10cmくらい。
平坦な道を進みやがて少し急なゲレンデ跡のクマザサの道を登ります。少し上から振り返るとカラマツの林の間にちょうど会津駒ヶ岳が真白く見えていました。

IMG_1425 keityo 02.jpg
鶏頂山登拝口の看板とスキー場跡の建物

IMG_1426 keityo 03.jpg
雪のゲレンデ跡の登り

IMG_1427 keityo 04.jpg
カラマツ林の間に会津駒ヶ岳

すぐに傾斜が緩やかになり、枯木沼の手前に出て、枯木沼の木道を歩いて、昨年歩いたコースに合流。

IMG_1430 keityo 05.jpg
枯木沼手前の平坦部

IMG_1431 keityo 06.jpg
枯木沼入口

IMG_1434 keityo 07.jpg
木道に続く鹿の足跡(鶏頂山は右方向へ)

IMG_1437 keityo 08.jpg
合流地点 (振り返って下を見る。右が枯木沼からの道。正面が昨年歩いた道。)

さらに緩やかなゲレンデ跡を歩き、旧スキー場最上部へ。

IMG_1441 keityo 09.jpg
旧スキー場最上部

ここは広場のようになっており、来た道を振り返ると左奥に会津駒ヶ岳が見えおり、広場の前方右からは男体山、女峰山が見えていました。

IMG_1442 keityo 10.jpg
振り返り見る会津駒ヶ岳

IMG_1443 keityo 11.jpg
男体山と女峰山のアップ

ここから少し左方向に進んで、大沼入口を通り檜の樹林帯を抜け、弁天沼へ。

IMG_1444 keityo 12.jpg
大沼入口

IMG_1446 keityo 13.jpg
檜の樹林帯
(登山道は岩が散在し凹凸もあって歩きにくいので、樹林帯の縁を歩きます。)

IMG_1447 keityo 14.jpg
弁天沼

IMG_1450 keityo 15.jpg
弁天沼からの登り始めの道

10~15cmほどの雪が残る登山道はだんだんと急な登りとなり、足が滑るようになったので途中でアイゼン(12本爪)を付けましたが、急坂の登山道に岩や木の根が多くなって歩きにくかったですね。(軽アイゼンは持ってきていなかった。)
また、稜線の合流部までの斜面は、山の北側で陽が当たらないので、寒かったですね。

IMG_1457 keityo 16.jpg
釈迦ヶ岳・御岳山からの道との合流点(稜線)に出る

IMG_1458 keityo 17.jpg
合流点から御岳山・釈迦ヶ岳を見る

合流点からも急な登りとなり、やはり木の根の段差が大きい所が多く、歩きにくい道でした。また、所々にある吹き溜まりはでは雪は膝下くらいの深さでした。急な登りで息が切れるので少し歩いては休憩のペース。

IMG_1459 keityo 18.jpg
山頂への道

山頂の少し下からは登山道に兎の足跡が続いており、それを辿るようにして山頂に到着。

山頂は風もなく暖かな日差しで、陽だまりでした。周囲を見渡すと木々の間から山々が眺められるので、カメラを持って、山がよく撮れそうな場所を求めて山頂付近をあちこちに移動。

陽だまりの山頂 → 1枚目の写真

IMG_8954 keityo 19.jpg
鶏頂山神社

IMG_8949 keityo 21.jpg
山頂からの日光連山

IMG_8932 keityo 20.jpg
会津駒ヶ岳と燧ヶ岳

IMG_8952 keityo 22.jpg
霞に浮かぶ筑波山

IMG_8955 keityo 23.jpg
富士山も薄っすらと

山々の写真を撮ったあと、陽だまりの中で昼食とし、ゆっくり休んで下山です。

下りは自分の登って来た足跡を辿って行くので歩きやすかったですね。
弁天沼から旧スキー場最上部まで下り、昨年歩いた道の正面に見えていた山を確認したいので、枯木沼方向へは下らず、分岐をまっすぐ下り、昨年歩いたコースを下ることに。

下りのゲレンデ跡の道からは、周囲のいろんな山々が見られ、ゆっくりと眺望を楽しみながら駐車場まで下りました。

IMG_1474 keityo 24.jpg
田代山と帝釈山(旧スキー場最上部の少し下から)

IMG_1480 keityo 25.jpg
下りの道を振り返る

IMG_1481 keityo 26.jpg
大嵐山から荒海山(大嵐山の右奥には会津朝日岳が見えるようです。)

IMG_1488 keityo 27.jpg
ゲレンデ跡の道と正面に大嵐山

穏やかな快晴の中、陽だまりの山頂でゆっくりし、山頂と下りの道からの眺望を満喫した新年初登山でした。誰にも会わない静かな山歩きでしたね。

次の記事で、山頂からの展望図と撮影した山々の写真を紹介致します。


昨年3月の鶏頂山と釈迦ヶ岳登山の記事
http://vert-yama.blog.so-net.ne.jp/2016-03-11

一昨年12月の鶏頂山と釈迦ヶ岳登山の記事
http://vert-yama.blog.so-net.ne.jp/2015-12-29

一昨年10月の鶏頂山と釈迦ヶ岳登山の記事
http://vert-yama.blog.so-net.ne.jp/2015-10-24

青春18きっぷで浜石岳・・・雄大な富士山と駿河湾を見下ろす絶景 [山歩き]

浜石岳(はまいしだけ;標高707m):静岡市清水区

昨年末の山行記事です。
2016年12月24日(土)快晴のち晴れ

IMG_1389 hamaishi01.jpg
浜石岳山頂から富士山

歩いたコースと時間
JR由比駅→(タクシー)→「そば処はまいし」(10:45)→登山者駐車場(12:05-10)→野外センター分岐(12:17)→浜石岳(12:45-13:35)→野外センター(14:05-10)→「そば処はまいし」(15:15)→JR由比駅(15:40)

例年12月には、所属する山の会の有志で、「富士を眺める山歩き」に出かけています。
今回は、青春18きっぷを利用してのんびりと、富士山と海の見える浜石岳に行くことにしました。メンバーは会の女性5人と私の6人。私は、浜石岳は2回目。

上野東京ラインで小山駅を6時過ぎに出発し、快晴の日で出発からすぐに車窓から富士山も見え、熱海で島田行きの電車に乗り換えて、のんびりと4時間かけて、由比駅に到着。

年末のイベントとして、帰りには東京丸の内のイルミネーションを見る予定があるので、由比駅からタクシーで途中まで行き、30分程の時間短縮。

そば処「はまいし」・バーベキューハウスの広場でタクシー下車。タクシー料金は850円。
ここから登山スタート。登りの舗装道路歩きが続きます。

IMG_1399 hamaishi02.jpg
そば処「はまいし」(右)とバーベキューハウス(左)

IMG_1365 hamaishi03.jpg
すぐ上の分岐を標識に従って右へ

左右にみかん畑のある急坂、九十九折、針葉樹の植林帯を通る道路を歩いて行きます。

ゆっくり歩きながら1時間ほど登ると、道路の左側に木の階段の道が出てきて、「三本松を経て浜石岳へ」の標識がある分岐に出ました。
ちょうどその道から地元の単独の登山者が下りてきて、『こちらの道は倒木があり、道も荒れているので道路を歩いたほうが安全ですよ。』とのアドバイスがあったので、そのまま道路を行き、15分ほどで登山者駐車場に到着。

IMG_1372 hamaishi04.jpg
山道へ(三本松を経て浜石岳へ)の分岐

IMG_1373hamaishi05.jpg
登山者駐車場(左側)

IMG_1374 hamaishi06.jpg
登山者駐車場から振り返り見る富士山(ややアップ)

ここで小休憩のあと、野外センターとの分岐を右に行き浜石岳方向へ。

IMG_1379 hamaishi07.jpg
道路から登山道に入る。

2回くらい道路を横切って山頂下に来ると、ドーム状のフレームの中に下げられた鐘があり、それを鳴らしたあと、すぐに山頂に到着。

山頂から富士山  →  1枚目の写真

IMG_8911 hamaishi12.jpg
富士山のアップ

広い山頂の広場には、数組の登山者が絶景を見ながら昼食中でした。

山頂の広場を犬のような動物がうろうろしており、よく見るとキツネです。
落ちている食べ物を食べているようでした。餌をやる人もいるためか人に慣れていて、ある程度人と距離を置いて山頂をうろうろし、草むらから出たり入ったり。

IMG_1386 hamaishi08.jpg
富士山を見るキツネ
(富士山の右は越前岳と位牌岳)

IMG_1383 hanaishi09.jpg
清水(美保の松原)方向に移動したキツネ

清水方向は美保の松原のある砂嘴が綺麗に見えていて、その右に久能山と日本平、右端には焼津方向が見え、そのさらに奥には御前崎方向が見えていました。海も光っていて綺麗な光景でした。

キツネのアップの写真以下2枚
IMG_1388 hamaishi10.jpg IMG_1385 hamaishi11.jpg

富士山を正面に見るベンチで昼食とし、ゆっくりと山頂からの絶景を楽しみました。

IMG_8912 hamaishi13.jpg
富士川、富士市方向

IMG_8926 hamaishi14.jpg
伊豆半島(雲の下あたりの高い山が天城山、万太郎山等)
(写真には写っていませんが、伊豆半島の右端には波勝崎が見えていたようです。)

さて、北西方向の南アルプスです。今回は綺麗に見えました。

IMG_8905 hamaishi15.jpg
南アルプス
(中央右に北岳、その右に鳳凰三山、中央左に荒川岳(悪沢岳)と赤石岳)

IMG_8920 hamaishi16.jpg
北岳方向アップ

IMG_8907 hamaishi17.jpg
鳳凰三山方向アップ

IMG_8921 hamaishi18.jpg
荒川岳と赤石岳のアップ

IMG_8928 hamaishi19.jpg
今回のメンバー6人

帰りは、薩埵峠方向に少し下って野外センターに行き。野外センターから来た道を下って由比駅へ。

急な舗装道路歩きの下りが長く結構足に応えますが、左右のみかん畑や海を見下ろしながらのんびり下りました。

市街地まで下り、駅の手前の店でお土産の釜揚げ桜えびを買って、駅に到着。再び鈍行の旅を楽しみながらの帰路となりました。

IMG_1400 hamaishi20.jpg
由比駅前の桜えび通り

2回目の浜石岳、今回は伊豆半島も南アルプスも見ることができ、山頂でゆっくりと絶景を楽しむことができました。
急な舗装道路歩きが長く、思ったほど楽々ではありませんでしたが、年の締めくくりとしてゆったりとした良い山行をとなりました。

帰りは、東京駅で下車して、恒例の丸の内のイルミネーション見物。

IMG_1408 hamaishi21.jpg
御幸通り東京ミチテラス

IMG_1409 hamaishi22.jpg
丸の内仲通り

IMG_1415 hamaishi23.jpg
MY PLAZA

IMG_1418 hamaishi24.jpg
JPタワー

前回(2015/4/12)の浜石岳の記事
http://vert-yama.blog.so-net.ne.jp/2015-04-17

2015年12月の記事
http://vert-yama.blog.so-net.ne.jp/2015-12-27


雲取山からの展望図 [山岳展望 雲取山]

昨年は9月から記事のアップがほとんどできず。
山には時々登っていたのですが~・・・。

今年は少しずつ山歩きの記事等をアップしていきます。

本年もよろしくお願い致します。

まずは、1月中にでも登りたいなと考えている、今年の西暦高度の山「雲取山」(標高2017.1m)の山頂からの展望図(カシミール3Dで作成)をご紹介致します。

今年大人気のこの山に登られるときにはご参考にして下さい。

北方向 本白根、谷川岳、日光白根山
kumotori2 s.png

北東方向 男体山、筑波山
kumotori3 s.png

東方向 川乗山、大岳山
kumotori4 s.png

南東方向  丹沢山系
kumotori5 s.png

南方向  富士山
kumotori6 s.png

西方向 南アルプス
kumotori7 s.png

北西方向 甲武信岳、北アルプス、浅間山
kumotori8 s.png

北アルプス アップ
kumotori9 s.png

南アルプス アップ
kumotori10 s.png

金峰山・・・金峰山荘から往復、綺麗な西股沢の流れ、曇りで眺望はほとんどなし [山歩き]

2016年9月14日(水) 曇り
金峰山(きんぷさん、きんぽうさん、2599m) : 山梨県甲府市・長野県川上村

約2か月前の山行レポです。

所属する山の会の山行で、長野県川上村側から金峰山へ。(参加者15名)

IMG_0894 kinp 01.jpg
山頂西の五丈石

歩いたコースと時間
金峰山荘(8:55)→中ノ沢出合(10:00-10)→(途中で昼食30分)→金峰山小屋(12:35-45)→金峰山(13:10-35)→金峰山小屋(13:55-14:05)→中ノ沢出合(15:25-35)→金峰山荘(16:20)

今回の、川上村営金峰山荘からのコースは標高差がおよそ1030m、コースタイムは6時間で、大弛峠からのコース(標高差235m、コースタイムは3時間30分)と比べるとキツイコースですね。
(私は、金峰山は2回目で、1回目は、11年前の9月初旬にツアーで大弛峠から往復しています。)

マイクロバスで栃木県の南部を朝5時に出発し、8時半過ぎに金峰山荘に到着。金峰山荘前から登山開始は 8:55。

IMG_0915 kinp 02.jpg
川上村営金峰山荘(帰りに撮影)

IMG_0852 kinp 03.jpg
山荘前から山荘の左上に見える屋根岩

キャンプ場の横を通って林道を進みます。広い芝生の解放感のあるキャンプ場で、なかなかいい環境のようでした。平日にもかかわらずテントとタープが6,7か所に張られていました。

IMG_0854 kinp 04.jpg
廻目平キャンプ場

西股沢沿い林道を歩いて中ノ沢出合まで1時間少々ですが、西股沢の綺麗な渓流を見ながらの林道歩きでした。このあたりの山域は花崗岩質なので、渓流も水が澄んでいて綺麗なのですね。

IMG_0855 kinp 05.jpg
西股沢の渓流

IMG_0857 kinp 06.jpg
沢沿いの林道

IMG_0858 kinp 07.jpg
中ノ沢出合から先を見る

丸木の橋を渡ってすぐに砂防堰堤が見えてきて、堰堤のすぐ手前を右に折れて巻き道を登って行きます。

IMG_0910 kinp 08.jpg
堰堤手前を右に行く(帰りに撮影)

砂防堰堤の先の沢沿いの登山道が3年程前に大雨で崩落したため、背の高いシャクナゲ林を切り開いて高巻きの登山道が作られたようです。

IMG_0862 kinp 09.jpg
切り開かれたシャクナゲ林の登山道

シャクナゲ林を抜けるとカラマツ林となり、カラマツの落ち葉のクッションの道を心地よく歩きます。

IMG_0863 kinp 10.jpg
カラマツ林の道

「最終水場」の標識のある枝沢を渡って、針葉樹林帯の登が続きますが、途中再び背の高いシャクナゲの森を通ります。

IMG_0866 kinp 12.jpg
針葉樹林帯の登り

IMG_0867 kinp 13.jpg
再び背の高いシャクナゲの森


シャクナゲの森を抜けると、オオシラビソ、コメツガ、チョウセンゴヨウ(マツ)、トウヒの樹名板のある木のそばを通って、もうすぐ金峰山小屋のようですが、なかなか小屋は見えず。

IMG_0870 kinp 14.jpg
針葉樹林帯の登り

途中でバテたメンバーがいたので、小屋の手前の緩やかなやや広い登山道で昼食をとり、その先の急登部を登ってやっと林の先に金峰山小屋の建物と大岩が見えてきました。

IMG_0877 kinp 15.jpg
金峰山小屋の建物と小屋の横の大岩

小屋横の広場で休憩し、その上のハイマツ帯の急な石の道を休みながら登ってやっと山頂へ。

IMG_0879 kinp 16.jpg
山頂から西に延びる稜線(小屋の横のベンチのある広場より)
(岩のピークは千代ノ吹上と砂払ノ頭か?)

IMG_0880 kinp 17.jpg
小屋の少し上から振り返る(下に金峰山小屋と小屋横の大岩)

IMG_0881 kinp 18.jpg
山頂への石の道

IMG_0891 kinp 19.jpg
山頂

山頂からは近くの稜線や五丈石は良く見えていましたが、周囲は雲で覆われて見えず。

IMG_0888 kinp 20.jpg
山頂横の大岩の上から五丈石

IMG_0885 kinp 21.jpg
同所より東側の大弛峠に続く稜線

五丈石 → 一枚目の写真

山頂から五丈石前に下りて、写真撮影と小休憩。
五丈石に少し登ってみましたが下から2段目くらいまで登って、下りるのが危険になりそうなのでその上は簡単に諦め、メンバーがいる所に下りて、全員そろって下山しました。

IMG_0900 kinp 22.jpg
下りの石の道(下に金峰山小屋)

中ノ沢出合まではゆっくり下り、中ノ沢出合からは時間が遅くなったので、ハイペースで林道を歩いて金峰山荘に到着。

曇りでほとんど眺望はありませんでしたが、久しぶりに五丈石の前に立つことができ、西股沢の綺麗な渓流も見ることができました。このコースは金峰山小屋の前後の急登もあるやや長いコースですが、シャクナゲ林が多いので、6月頃には綺麗なシャクナゲの花を見ながら登れるのでしょうね。


『金峰山の五丈石(ごじょうせき)の岩頂は、釜無川をへだてた鳳凰三山の地蔵仏岩と好一対である。最近は、これを五丈岩と書き誤る人が多い。昔は、御像石(ごぞうせき)、御影石(ごえいせき)ともいった。ちなみに金峰山は甲府市の最高点で長野県境の山。』
(「富士を眺める山歩き」、山村正光著、毎日新聞社、2001年6月20日発行、189ページ)

瑞牆山(概要)・・・紅葉はもう見頃かな。 [山歩き]

時々山歩きはしているのですが、ブログの記事作成はスランプになっており、なかなか更新ができず。記事も溜まってきたので、まずは最近登った瑞牆山の記事を簡単に書くことに・・・。

2016年10月12日(水) 晴れ
瑞牆山(みずがきやま、2230m): 山梨県北杜市

歩いたコース:瑞牆山荘から往復

紅葉は所々で見られましたが、この時点では、まだまだ緑の木が多い状態でした。
瑞牆山の紅葉は10月下旬が見頃でしょうか。

IMG_1088 mizug r1.jpg
富士見平林道のヴューポイントより
(カラマツの黄葉や岩峰の紅葉は見られませんでした。)

瑞牆山荘からの往復では、下りで富士見平林道を通るのがお奨めです。

以下山頂からの景色。

IMG_1078 mizug r2.jpg
山頂標識右奥に南アルプスの山並み(農鳥、間ノ岳、北岳、仙丈、甲斐駒、鋸)

IMG_8815 mizug r3.jpg
八ヶ岳

IMG_1077 mizug r4.jpg
大やすり岩

IMG_8846 mizug r5.jpg
西下の岩峰(紅葉はわずか)

12年ぶりに登りましたが、桃太郎岩の上からの、岩の続く急登はなかなか大変でした。
前回は苦労した記憶がないので、比較的楽に登れたのでしょうね。歳ですね。

瑞牆山の前に登った、金峰山、苗場山のレポも作成予定なので詳細はその後になります。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。